ハイドロサーム
1972年、祖父の国ギリシャを訪れ、パルテノン神殿の遺跡に立ったアメリカ人化学者ジョージ・サランタコス博士は
2500年も耐え抜いた石造物を見て、その偉大なる耐久性に驚き、 大きな疑問を抱いた。
現代のコンクリートの早期劣化に対し、なぜ、2500年も・・・。
博士は、石柱をつなぐ古代の天然セメントを調査・分析した。そして二つの事を確認した。
一つは現代のセメントの代わりに、古代人は火山灰と消石灰を使ったこと、もうひとつは、その中の遊離アルカリ成分が皆無に近いという事実であった。
今日のコンクリートには平均約20%の遊離アルカリ成分が含まれている。
それらが他の物質に対し、きわめて高い反応性を示し、その反応物質がコンクリートの劣化、ひいては鉄筋の酸化の大きな原因となる。
博士はコンクリート中に含まれる遊離アルカリを除去し、なおかつ火山灰(天然ポゾラン)に匹敵する成分を加える方法を広く探し求めた。
ヒントは古代自然科学にあった。
ギリシャ古代に萌芽し、アリストテレスの博物学、アレキサンドリアの諸科学で最高潮に達した、自然科学のその”カギ”を見い出した。
コンクリートに塗布すると直ちに深く浸透し、基質中の遊離アルカリ成分と反応し、疎水性無機物で、空ゲキを充填する、あの火山灰に似た物質。
コンクリートに恒久性を与える物質。この博士の解明が、ハイドロサームの誕生となった。
古代ギリシャ人からの大いなる遺産、自然科学の結晶。
それがハイドロサームである。
ハイドロサームの一般性状
◎天然石・レンガ・漆喰・コンクリート・撥水性躯体強化剤
主成分 : アルカリ金属塩 + ケイ酸化合物
比重 : 1.13 (20℃)
表面張力 : 32dn/cm(20℃)
PH : 12.8(強アルカリ性)
溶媒 : 水
粘土 : 3cps以下
外観 : 無色透明液体又は半透明液体
1,ハイドロサームは天然石・レンガ・漆喰・コンクリート表面に塗布すると毛細管・空隙等に浸透し
その大部分に撥水層を作り吸水防止効果を発揮するもので、造膜して防水効果を出すものとは特に耐久性と汚染性に顕著な差があり、更に防カビ効果もあります。
2、ハイドロサームは空気中の炭酸ガスと反応して、12時間後に表面の撥水効果が表れます。従って施工中は雨水がかかるのを避けてください。特に吸水性の少ない濃色の石材表面に白い斑点が出る恐れがあります。塗りすぎに注意してください。
3、ハイドロサームは水酸化カリウムを含有しているので溶液はアルカリ性です。目や皮膚・衣類・その他周りに飛散しないよう、気を付けてください。アルミニュウムやガラスに固着し飛散した場合は多量の水で直ちに洗い流してください。
4,ハイドロサームは大気中の炭酸ガスと接触して濁りだしますので、使用後は直ちに密封してください。鉛・亜鉛・スズ・アルミニウム・ガラスなどに付着すると腐食しましので接触を避けてください。塗布する場合は養生が必要です。密閉容器に保管していれば少なくとも1年間安定してご利用いただけます。
製作中
PDFダウンロード
製作中です
会社概要
弊社はハイドロサームの商標と商標権を継承し、1997年より新たに商品開発した
川畑洋之氏の知識と経験の下、製造販売を開始しました。
お客様には安心とともに「ハイドロサーム」をお届け致します。